ジブリ美術館の所要時間、チケット入手方法など、楽しみ方まとめ。ジブリの世界を遊び尽くそう!

(本記事は広告リンクを含みます)
日本の長編アニメーションの先駆者として、今や世界的にも高い評価を得ているアニメーションスタジオ・スタジオジブリ。「風の谷のナウシカ」、「となりのトトロ」、「天空の城ラピュタ」、「もののけ姫」、「千と千尋の神隠し」…など数々の名作を生み出し、「スタジオジブリのアニメを見て育った」という方も多いのではないでしょうか。そんなジブリアニメーションの世界観を再現した「三鷹の森ジブリ美術館」はいつ行っても大人気。アニメーションの仕組みや、おなじみのジブリアニメができるまでのプロセスがよくわかり、大人も子供も楽しめる展示が満載。入場は日時指定予約制ですが、それでも結構混雑しており、効率よく回らないと大変です。今回、10年ぶりに訪れたのですがあまりの混雑とチケット入手の難しさに驚いたので、実際に行ってみてわかった混雑対策をまとめたいと思います。

1 .チケットの予約方法

①チケット予約は、時期によっては2回チャンスがある

ジブリ美術館、入口でトトロがお出迎え。

ジブリ美術館、入口でトトロがお出迎え。

入場は日時指定予約制で、予約はローソンチケットのみで可能です(http://www.lawson.co.jp/ghibli_museum/)。毎月10日の午前10時から、翌月分の販売開始となりますが、特に週末入場分はすぐに埋まってしまいます。こればかりは早い者勝ちなので、販売開始後すぐに予約するしか方法がないのですが、わたしはこの先着順販売でチケットを入手できたことがありません…。それだけ激戦なのだと思います。

しかし、例外的に別のチケット予約方法があります。それは、夏休みシーズン(7月・8月)に特別に実施される「先行予約販売」です。例年7月分は5月末から、8月分は6月末から通常の販売期間に先がけて抽選販売が行われます。ちなみに、7月・8月分は一般販売も同時並行で行われるので、先行予約+一般販売の2回購入チャンスがあるということになります。わたしは夏休み期間の抽選販売に当選し、チケットを入手することができました。

②予約時間は、一番早い時間帯がおすすめ

ジブリ美術館の入場予約時間は、10:00~、12:00~、14:00~、16:00~となっていますが、入れ替え制ではなく一度入館すれば閉館まで滞在が可能です。したがって、できるだけ早い時間に入るほうが来館者が少なく館内を動きやすくなるため、10時からの予約をゲットしたいところです。(ただし、10時~のチケットは最も競争率が高いです…)

③予約する前に、短編映画のスケジュールも確認しよう

ジブリ美術館では、短編映画のシアター「土星座」を備えており、ここだけで上映されている短編映画(上映時間は15分程度)も楽しみのひとつ。上映作品は月替わりになっているので、見たい短編映画がある方は公式サイトの上映スケジュール(http://www.ghibli-museum.jp/cinema/)を見てから、入場予約日を決めるといいと思います。

2.所要時間を決めるのは、ミュージアムカフェの「麦わらぼうし」へ行くかどうか

チケットが無事予約できたら、次に気になるのは「館内をどう回ると効率が良いか?」ということではないでしょうか。ジブリ美術館は見どころがたくさんあり、全部回るとどのくらいの所要時間が必要かあらかじめ知っておくとスケジュールが立てやすくなりますよね。そこでジブリ美術館の見どころをざっと列挙すると下記のようになります。(公式サイトにも情報あり:http://www.ghibli-museum.jp/welcome/

※館内は写真撮影禁止なので、館外の写真のみ載せておきました。

  • 短編映画:土星座(上映時間15分、80席)
  • 屋内通常展示
  • ネコバスで遊べる部屋(小学生以下限定)
  • 屋上展示(ラピュタ関連展示:ロボット兵など)
「天空の城 ラピュタ」のロボット兵と記念撮影!

「天空の城 ラピュタ」のロボット兵と記念撮影!

  • 屋外展示(井戸と庭園)
  • ミュージアムカフェ「麦わらぼうし」
カフェ「麦わらぼうし」入口

カフェ「麦わらぼうし」入口

  • ミュージアムショップ「マンマユート」

このなかで一番時間がかかるのは、ミュージアムカフェ「麦わらぼうし」だと思います。営業時間は午前11時からですが、10時の開館直後から行列ができており、11時に行っても入店できません。わたしは10時半から並びましたが、入店まで1時間以上待つことになりました。そこから食事を済ませるまで短くても30分かかるので、カフェに入店して食事するだけで1時間半が必要になってしまうのです。ちなみに、このカフェにはホットドック、フライドポテト、飲み物などのテイクアウトができるブースも備えられています。テイクアウトなら、それほど並ぶことはありません。
ジブリ美術館のランチ場所をどうするか?4つの方法については、こちらでまとめています↓

ジブリ美術館での食事、選択肢は4つ。賢く選んでストレスフリーにジブリワールドを満喫。

そのほか、待ち時間が発生する展示として「ネコバスで遊べる部屋」があります。「となりのトトロ」でおなじみ、巨大なネコバスのぬいぐるみに入って遊べるスペースです。小学生以下限定で、混雑時は5分ごとの入れ替え制となるので、ここでは長い待ち時間に悩まされることはありません。

したがって、「麦わらぼうし」へ行くかどうかで、ジブリ美術館の所要時間や攻略法が変わってきます。

3.おすすめモデルコース

以上を踏まえて、カフェ「麦わらぼうし」に入店する場合としない場合のモデルコースを考えてみました。なお、開館時間10時のチケットを入手したとして考えます。

①カフェへ入店する場合(所要時間:4時間)

9:30 ジブリ美術館へ到着。館外の待機列で待つ
10:00 入館→すぐに土星座で短編映画を見る
10:20 カフェ「麦わらぼうし」前に並ぶ(待機用の椅子あり)
11:00 カフェ入店
12:00 カフェを出て各種展示・ショップを見る
14:00 退館

とにかく時間が後になればなるほどカフェの待機列は伸びていくので、11時のカフェ開店と同時に入店できるよう、早めにカフェの前で待つのがポイントです。したがって、美術館の到着時刻も早めにし、できるだけ早く入館するのがおすすめです。ちなみに、わたしは9時40分に美術館前に到着しましたが、既に入館待ちの長い列ができていました。

ジブリ美術館、開館20分前の待機列。

ジブリ美術館、開館20分前の待機列。

②カフェに入店しない場合(所要時間:2時間)

10:00 入館→すぐに土星座で短編映画を見る
10:20 カフェを出て各種展示・ショップを見る
12:30 退館

カフェへ行かないのなら、待ち時間の発生しない展示を見るだけなので、2時間程度ですべて見て回れますし、滞在時間を自分で自由に調節できます。もし滞在時間が伸びてお昼時になり、お腹がすいたらどうするの?と心配になってしまいますが、大丈夫。カフェのテイクアウトで軽く済ませる方法もありますし、お弁当の持ち込み可能なので持参した昼食を食べることもできます。(館内での飲食はできませんが、カフェの前にあるテラス席で食べられます)

4.まとめ

わたしはジブリ美術館のカフェに1時間以上並んでしまい、想定外に時間がかかってしまったので、カフェに行く場合と行かない場合に分けてジブリ美術館の攻略法を考えてみました。ジブリ美術館のチケットはなかなか入手できないので、せっかく行くのであれば事前に調べて計画を立て、ストレスフリーに楽しみたいですよね。ジブリ美術館へ行くにあたっては、混雑必至のカフェを利用するのか、お弁当を持参するのか、それとも展示を見るだけにするのか?あらかじめ考えてから行くことをお勧めします。

三鷹の森ジブリ美術館

公式サイト:http://www.ghibli-museum.jp

所在地:〒181-0013 東京都三鷹市下連雀1-1-83
(JR三鷹駅から徒歩15分、またはコミュニティバス利用で10分)

関連記事

ジブリ美術館のランチ場所をどうするか?4つの方法については、こちらでまとめています↓

ジブリ美術館での食事、選択肢は4つ。賢く選んでストレスフリーにジブリワールドを満喫。