ビジネスパーソンに役立つアートとは?葛飾北斎のおかげでフランス人上司と打ち解けた話
(本記事は広告リンクを含みます) 年末、大手広告代理店の電通が「ビジネスにおけるアートの活用を支援するコンサルティング事業」を立ち上げたというニュースを見た。その名も「美術回路」というWebサイト(https://www…
(本記事は広告リンクを含みます) 年末、大手広告代理店の電通が「ビジネスにおけるアートの活用を支援するコンサルティング事業」を立ち上げたというニュースを見た。その名も「美術回路」というWebサイト(https://www…
JD=Job Descriptionの略。職務記述書。職務内容の規定書。 JDの内容は結構細かい では、どの程度詳細に業務内容が契約されるのか。ひとつの事例として、「もし学校の先生が外資系企業に勤めていたら」というケース…
↑前回記事で、理系学生(特に院生)は就活において情報弱者になりがちで、様々な進路の可能性を十分に検討できていないのではないか、という懸念について書きました。今回は理系学生にどのような進路があり得るのか、私が周囲で見聞きし…
エクスパッツ(Expats):Expatriate(s)の略。海外駐在者。 外資系企業のホームページを見ていると、社長の名前が明らかに外国人の名前だったりすることがありますね。外資系企業では、経営層に限らず、従業員に日本…
タイトルの「半強制アカデミックキャリア問題」って何??という方が多いかと思いますが、まずは「アカデミックキャリア」という言葉の説明から。 理系学生(特に院生)が進路決定においてしばしば直面するのが、「アカデミックキャリア…
本国(ほんごく) 外資系企業におけるグローバルの本社。 日本の企業においては、本社が日本であるため日本国内で意思決定を行うことができますが、外資系企業の日本支社はあくまで子会社のような位置付けです。したが…
ヘッドカウント headcount: 社員数、人員の数。 ヘッドカウントは、日本企業で全く聞かない言葉だと思いますが、外資系企業で最もよく耳にする単語と言っても過言ではありません。なぜなら、日本支社の財務状…