開催終了した美術展の感想などをまとめた記録です。

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展:巨匠の名作揃い踏み!コロナの憂鬱を吹き飛ばす大型美術展。
今年3月3日から東京・上野の国立西洋美術館で開催予定だったロンドン・ナショナル・ギャラリー展。新型コロナウイルスの影響で、2月中に展示自体は完成していたにもかかわらず、会期変更を余儀なくされてしまったという悲しい経緯があ…
開催終了した美術展の感想などをまとめた記録です。
今年3月3日から東京・上野の国立西洋美術館で開催予定だったロンドン・ナショナル・ギャラリー展。新型コロナウイルスの影響で、2月中に展示自体は完成していたにもかかわらず、会期変更を余儀なくされてしまったという悲しい経緯があ…
新型コロナの影響でお目当ての展覧会が中止・延期になったりしていて、今年はほとんど展覧会に行っていなかったのですが、日に日に秋らしくなり、芸術の秋到来!ということで国立新美術館へ行ってきました。ちょうど企画展「MANGA都…
2019年はレオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年にあたる年。フランス・パリのルーブル美術館では過去最大規模のダ・ヴィンチ展が開催されているということで話題になっています。観に行きたい気持ちはあるのですが、そのためだけにフ…
東京・上野の東京国立博物館で開催中の特別展、「出雲と大和」。まずは第1回目の記事として、昨日は出雲の展示品についての記事を書きました↓。 日本の黎明期から独自の文化を持ち、発展した出雲の魅力が満載だったのですが、それだけ…
今年は日本最古の歴史書、日本書紀の成立1300年にあたるそうで、日本という国がどうやって生まれてきたのか、その謎に迫る展覧会が始まっています。東京国立博物館で2020年1月15日~3月8日まで東京国立博物館で開催されてい…
2019年5月1日に元号が平成から令和へと変わり、10月22日には天皇陛下が即位を内外に宣明する即位礼正殿の儀が執り行われました。国内外の賓客が見守る中、古来の宮中の姿をいまに伝える荘厳な儀式で、わたしはテレビの前に釘付…
1. アーティストを育んだ華麗なる一族 スイス北東部が発祥のヨーロッパ随一の名門王家、ハプスブルク家。政略結婚によって領土を広げ、世界の歴史に影響を与え続けました。そんな名門王家にゆかりの美術品が今回国立西洋美術館で一挙…
今年もあっという間に年の瀬。今年いろいろな展覧会に出かけて楽しかったので、来年も良い展覧会は逃さずに行くぞ!と気合を入れています。わたしは結構行き当たりばったりで、2019年は展覧会へ行くにあたってまったく計画性がありま…
「大浮世絵展」というタイトルの展覧会ってなかなか聞いたことがないような気がします。これまでは浮世絵展というと作家ベースで「北斎展」とか「歌麿展」というようなものが多かった印象です。 「大○○展」と聞いて真っ先に思い浮かぶ…
早いもので、今年もあっという間に師走です。1年頑張った自分にご褒美をあげたくなる時期、ぴったりの展覧会が国立新美術館で2019年12月16日まで開催されていました。カルティエ「時の結晶」展です。一部の展示は撮影可能なので…