鎌倉・報国寺(竹寺)に行くならココをチェック!竹林の絶景、抹茶とお菓子を楽しむためのポイント。
鎌倉は春夏秋冬それぞれの季節で違った見どころがあり、年中訪れていても飽きないため、よく訪れています。しかし、紅葉や桜の最盛期に行きたいと思っても、予定的に厳しかったり、あまりの混雑で辟易したりと難しいことも多いです。そん…
鎌倉は春夏秋冬それぞれの季節で違った見どころがあり、年中訪れていても飽きないため、よく訪れています。しかし、紅葉や桜の最盛期に行きたいと思っても、予定的に厳しかったり、あまりの混雑で辟易したりと難しいことも多いです。そん…
2020年に入り、来年の東京オリンピックに向けて様々な活動が盛り上がりを見せていますね。 ところで、2020年2月4日申請分から日本国パスポートのデザインが変更になり、あの有名な浮世絵画家、葛飾北斎のデザインになることは…
購入後3ヶ月半で、ニューバランスのスニーカーに穴が!! 私は美術館や博物館によく行きます。 旅行が好きで、暇を見つけてはよく旅に出ます。 ペーパードライバーなので車は使わず、すべて公共交通機関を使うため、そういう時は結構…
漫画「とめはねっ!」に書道の面白さを教えてもらった 今でこそ、書道展を見てあれこれ楽しんでいる私ですが、以前は書道についてこんな失礼なことを思っていました。 いまどき、コミュニケーションはメールやSNS。 手書き文字の重…
一昨日より東京国立博物館で開催中の特別展、「顔真卿がんしんけい ー王羲之おうぎしを超えた名筆ー」展。本展最大の目玉である祭姪文稿さいてつぶんこうについては別記事にまとめました↓が、 文字の誕生から書体の発達に加えて、楷書…
昨日より東京国立博物館で開催中の特別展、「顔真卿がんしんけい ー王羲之おうぎしを超えた名筆ー」展へ行ってきました。 文字(漢字)の成り立ちから中国の歴代書家の作品、そして今回の目玉である中国・唐時代の書家、顔真卿の名作と…
私が日本で最も好きな美術館は、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館。これまでにもその魅力を熱く語ってきました。 2018年のNHK第69回紅白歌合戦で、米津玄師さんが圧巻のパフォーマンスをされたことで、一躍有名になりましたよ…
金沢旅行関連記事7回目は、金沢の隠れ観光スポット、石川県立美術館です。 金沢は古くから文化都市として有名で、様々な伝統工芸品や美術館を味わうことができます。金沢でアートといえば、プールでお馴染みの金沢21世紀美術館ですね…
フェルメール展(東京・上野の森美術館)は昨年10月5日から公開中(公式サイト)で、すでに一度訪問しています。そのときの訪問記はこちら↓。 今日から展示替えがあり、日本初公開の「取り持ち女」を見ることができるのだそう。これ…