【書評】江戸幕府の感染症対策(安藤優一郎著)
このコロナ禍の中、かつて流行した感染症にまつわるドキュメンタリーや小説が売れているとのこと。カミュの「ペスト」は増刷に次ぐ増刷で、125万部も売れたそうです。中世ヨーロッパでペストが流行したときの状況はこれでよく分かった…
このコロナ禍の中、かつて流行した感染症にまつわるドキュメンタリーや小説が売れているとのこと。カミュの「ペスト」は増刷に次ぐ増刷で、125万部も売れたそうです。中世ヨーロッパでペストが流行したときの状況はこれでよく分かった…
東京国立博物館が好きすぎて、今年のはじめに年間パスポートを買ってしまった話は別記事に書きました。年間パスポートを買う前は、特別展を見た後に常設展にも立ち寄るという形でしたが、特別展を見るだけで結構時間を使ってしまって、常…
現在開催中の「出雲と大和展」を観るために、上野の東京国立博物館へ行ったときのこと。この日はあいにく朝から冷たい雨が降っており、雨が弱まるのを待って家を出たはずが、上野駅についてみるとここではまだ本降り。駅からトーハクまで…
東京・上野の東京国立博物館で開催中の特別展、「出雲と大和」。まずは第1回目の記事として、昨日は出雲の展示品についての記事を書きました↓。 日本の黎明期から独自の文化を持ち、発展した出雲の魅力が満載だったのですが、それだけ…
今年は日本最古の歴史書、日本書紀の成立1300年にあたるそうで、日本という国がどうやって生まれてきたのか、その謎に迫る展覧会が始まっています。東京国立博物館で2020年1月15日~3月8日まで東京国立博物館で開催されてい…
年末、「2019年展覧会ベスト10」と「2020年注目の展覧会」の記事を書いていて、ふと気づいたことがあります。それは、「自分は東京国立博物館(トーハク)がものすごく好きなのではないか?」ということ。昨年の展覧会ベスト1…
2019年5月1日に元号が平成から令和へと変わり、10月22日には天皇陛下が即位を内外に宣明する即位礼正殿の儀が執り行われました。国内外の賓客が見守る中、古来の宮中の姿をいまに伝える荘厳な儀式で、わたしはテレビの前に釘付…
1.広島の新名所・おりづるタワーとは 旅行で広島へ行くことになり、ガイドブックを調べていたときのこと。世界遺産である原爆ドームと、平和記念資料館は当然訪れる予定でしたが、原爆ドームのすぐ隣に「おりづるタワー」という新名所…
学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮は各地にあるが、その中でも太宰府天満宮は総本山といってもよい社である。それもそのはず、道真公の墓所に建てられた神社なのだ。時は平安時代。道真公は代々学者の家に生まれ、自らも学問で頭角を現…
国立博物館を各地に創設する動きがある。2020年4月には北海道に北日本初の国立博物館・国立アイヌ民族博物館が開館予定。東京国立近代美術館の工芸館は金沢へ移転し、北陸地方初の国立博物館として東京五輪の時期を目処に開館する予…