【書評】高山義浩著・ホワイトボックスー病院医療の現場からー
(本記事は広告リンクを含みます) たぶん10年くらい前のことだと思うのですが、ネットで医療情報を探していて、ふと目に止まった記事がありました。とある感染症医の先生が、かつて学生時代にアジアを放浪し、目の当たりにした貧困や…
(本記事は広告リンクを含みます) たぶん10年くらい前のことだと思うのですが、ネットで医療情報を探していて、ふと目に止まった記事がありました。とある感染症医の先生が、かつて学生時代にアジアを放浪し、目の当たりにした貧困や…
(本記事は広告リンクを含みます) 新型コロナウイルス肺炎の影響が世界中に広がり、各所に影響が出てきています。感染を防ぐために仕方がないこととはいえ、美術館や博物館、展覧会なども閉館になってしまい残念…。可能な限り外出も控…
(本記事は広告リンクを含みます) 年末、大手広告代理店の電通が「ビジネスにおけるアートの活用を支援するコンサルティング事業」を立ち上げたというニュースを見た。その名も「美術回路」というWebサイト(https://www…
わたしは美術展を見るのが好きで、よく美術館に通い多くの感動をもらって帰ってきます。そうすると必然的に、この感動を生み出す芸術家の方々に対する興味が生まれてきます。なぜ芸術を生業にすることを志したのか?学校で美術教育を受け…
人類の歴史は戦争の歴史。第二次世界大戦であれほど凄惨な戦争を経験してもなお、なぜ人間は問題の解決手段として戦争を使ってしまうのでしょうか。こうした人間の悲しい性にアートの力で立ち向かう様子を描いた小説、「暗幕のゲルニカ」…
江戸絵画ブームを作った名著、「奇想の系譜」 最近日本画の美術展が多く開催されているように思います。特に伊藤若冲をはじめとした江戸絵画は大人気ですね。では、江戸絵画ブームはどのようにして生まれたのか。色々な要因はあるでしょ…
漫画「とめはねっ!」に書道の面白さを教えてもらった 今でこそ、書道展を見てあれこれ楽しんでいる私ですが、以前は書道についてこんな失礼なことを思っていました。 いまどき、コミュニケーションはメールやSNS。 手書き文字の重…