【書評】高山義浩著・ホワイトボックスー病院医療の現場からー
たぶん10年くらい前のことだと思うのですが、ネットで医療情報を探していて、ふと目に止まった記事がありました。とある感染症医の先生が、かつて学生時代にアジアを放浪し、目の当たりにした貧困や格差、そこから派生する医療や看取り…
たぶん10年くらい前のことだと思うのですが、ネットで医療情報を探していて、ふと目に止まった記事がありました。とある感染症医の先生が、かつて学生時代にアジアを放浪し、目の当たりにした貧困や格差、そこから派生する医療や看取り…
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。今月に入ってからわたしの住む東京都では感染者が2000人/日を超える日もあり、緊急事態宣言も再び出てしまい、もういつ自分が感染してもおかしくないな~という状況になってきました。…
年の暮れが迫り、今年もいろいろあったなぁ…としみじみ思い返す今日この頃です。去年の今頃は、数ヶ月後には未曾有の感染症のパンデミックが起こるとは夢にも思わず、ボーッと生きておりました。むしろ2021年は美術館や博物館へもっ…
1. セイルチェア(Sayl Chair)は腰痛持ちの救世主 5年ほど前にプチぎっくり腰をやってしまって以来、いわゆる腰痛持ちになってしまいました。ひどい時は会社の会議室の椅子はおろか、自宅のソファ(クッションが柔らかい…
新型コロナウイルスの影響で一気に広がったテレワーク。我が家も自宅で仕事する時間が圧倒的に増えました。場所がないのでとりあえず食事用のダイニングテーブルにノートPCを持ってきて仕事するスタイルを続けましたが、感染症の影響が…
子連れで彫刻の森美術館へ行った時のこと。朝から遊んだあと、お腹も空いたしどこかでランチでも…と思いましたが、週末ともなると彫刻の森美術館に併設のレストランには行列ができており、やむなく断念。館外でいいお店ないかなあ…と探…
子連れ美術館のハードルは高い… わたしは子供を持ってからというもの、美術館から足が遠のいてしまっていました。特に子供が幼い頃は子育てが大変だったということもありますが、何より美術館という場所が子連れにとってとても敷居が高…
足湯がある美術館ってアリなんだ…! 美術館というと、作品保護のために水関係のものは厳禁!というイメージが強いです。ふつう美術館の展示室では飲食禁止が当たり前。展示作品を守るために展示室内の温度・湿度は厳格にコントロールさ…
彫刻の森美術館には見どころが多く、いろいろな楽しみ方ができますが、国内でも有数の希少価値の高いコレクションが見られる場所として外せないのが「ピカソ館」ではないでしょうか。彫刻の森美術館の屋外展示場を進んでいくと、自然豊か…
箱根・彫刻の森美術館のシンボルともいえるタワー型彫刻、「幸せをよぶシンフォニー彫刻」。敷地内の最も奥にあり、カフェや足湯から一望できる芝生の広場にそびえ立っています。温泉足湯に浸かりながら外観を撮影するとこんな感じになり…