「カルティエ 時の結晶」展:ジュエリーの魅力を余すところなく伝える、スマホ型音声ガイドが秀逸。
早いもので、今年もあっという間に師走です。1年頑張った自分にご褒美をあげたくなる時期、ぴったりの展覧会が国立新美術館で2019年12月16日まで開催されていました。カルティエ「時の結晶」展です。一部の展示は撮影可能なので…
早いもので、今年もあっという間に師走です。1年頑張った自分にご褒美をあげたくなる時期、ぴったりの展覧会が国立新美術館で2019年12月16日まで開催されていました。カルティエ「時の結晶」展です。一部の展示は撮影可能なので…
学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮は各地にあるが、その中でも太宰府天満宮は総本山といってもよい社である。それもそのはず、道真公の墓所に建てられた神社なのだ。時は平安時代。道真公は代々学者の家に生まれ、自らも学問で頭角を現…
国立博物館を各地に創設する動きがある。2020年4月には北海道に北日本初の国立博物館・国立アイヌ民族博物館が開館予定。東京国立近代美術館の工芸館は金沢へ移転し、北陸地方初の国立博物館として東京五輪の時期を目処に開館する予…
福岡市内から電車で40分ほど離れた太宰府。ここに1100年前から鎮座する太宰府天満宮には、学問の神様として有名な菅原道真公が祀られています。そのご利益にあずかろうと、国内外から参拝客が絶えません。わたしは今年初めて行って…
「原宿はパラドックスの街」。あるフランス人の友人は、原宿をこう評した。意味がわからず真意を尋ねてみると、だいたい以下のような考えを語ってくれた。 「Kawaiiの聖地」として世界的に知られる原宿、表参道。原宿駅の東側には…
芸術の秋、誰もが知る巨匠の特別展が東京、上野で始まっています。上野の森美術館で現在開催中の「ゴッホ展」です。本展ではゴッホ作品が40点弱展示されており、これほど多くの作品が一度に見られる展覧会はなかなかありません。この機…
徳島県鳴門市にある大塚国際美術館。美術館口コミランキングの上位に常にランクインされ、連日多くの入館者で賑わっています。大塚国際美術館には、世界中の名画を精巧に複製した複製画が1000点あまり展示され、鑑賞ルートは合計4キ…
徳島県鳴門市にある大塚国際美術館。美術館口コミランキングでは常に上位にランクインし、2018年NHK紅白歌合戦で米津玄師さんが中継を行ってからは入館者数がうなぎ上り、さらに人気に拍車がかかっている美術館です。精巧に作られ…
奈良の大仏で知られる東大寺。その敷地内にたたずむ正倉院は、奈良時代から厳重な管理のもと、皇室の貴重な宝物を守ってきました。正倉院の宝物は非公開ですが、年に一度だけ、毎年秋に奈良国立博物館で一部の宝物が期間限定で公開されて…