東京緊急事態宣言日記8:対人接触を8割減らす、早朝散歩
最初に緊急事態宣言が発令された7都府県だけでなく、すべての都道府県に緊急事態宣言が出されることとなった。わたしの住む東京都では日に日に外出自粛要請のプレッシャーが強くなっているように感じる。最初は「防災無線で1日1回、外…
最初に緊急事態宣言が発令された7都府県だけでなく、すべての都道府県に緊急事態宣言が出されることとなった。わたしの住む東京都では日に日に外出自粛要請のプレッシャーが強くなっているように感じる。最初は「防災無線で1日1回、外…
前回記事↑では、明らかに子どもの病状が緊急を要する場合にどう対応するかについて書きましたが、今回は緊急性はないが病院へ連れていかなければ行けない場合に、最初にかかる医療機関=「かかりつけ小児科」を選ぶためのポイントについ…
前編の記事はこちら↓ 教員の業務が多岐に渡り常に突発的なトラブルに対応する必要があるため、残業や休日出勤が常態化し本来の「勉強を教える」業務に注力できないことを述べましたが、最終回である今回はこのような状況の解決策につい…
共働き家庭にとって、小学校入学は子供の成長を感じられて嬉しい反面、「小1の壁」と言われるように働く両親にとって大きな試練であると言われています。我が家も共働きのため、当然この壁にぶち当たったわけですが、「長時間預かってく…
小学1年生の筆箱指定は厳格 小学1年生の入学準備品の代表格、筆箱。どんなデザインのものにしようかな・・・と迷うのも、入学前のお楽しみですね。おじいちゃんおばあちゃんから、好きなキャラクターの筆箱をプレゼント…