ロンドン・ナショナル・ギャラリー展:巨匠の名作揃い踏み!コロナの憂鬱を吹き飛ばす大型美術展。
今年3月3日から東京・上野の国立西洋美術館で開催予定だったロンドン・ナショナル・ギャラリー展。新型コロナウイルスの影響で、2月中に展示自体は完成していたにもかかわらず、会期変更を余儀なくされてしまったという悲しい経緯があ…
今年3月3日から東京・上野の国立西洋美術館で開催予定だったロンドン・ナショナル・ギャラリー展。新型コロナウイルスの影響で、2月中に展示自体は完成していたにもかかわらず、会期変更を余儀なくされてしまったという悲しい経緯があ…
以前からわたしは美術館や博物館の音声ガイドに不満を持っていました。展示品の鑑賞や理解を助けてくれるという点で、音声での説明自体は重宝していたのですが、問題はその提供方法でした。会場で音声レコーダーをレンタルして使うわけで…
1. アーティストを育んだ華麗なる一族 スイス北東部が発祥のヨーロッパ随一の名門王家、ハプスブルク家。政略結婚によって領土を広げ、世界の歴史に影響を与え続けました。そんな名門王家にゆかりの美術品が今回国立西洋美術館で一挙…
今年もあっという間に年の瀬。今年いろいろな展覧会に出かけて楽しかったので、来年も良い展覧会は逃さずに行くぞ!と気合を入れています。わたしは結構行き当たりばったりで、2019年は展覧会へ行くにあたってまったく計画性がありま…
2019年6月11日から東京・上野の国立西洋美術館で開催中の松方コレクション展へ行って来ました。松方コレクションとは、国立西洋美術館の所蔵美術品の中核を成す作品群で、モネをはじめとするフランス印象派の絵画やロダンの彫像が…
国立西洋美術館の本館の建物は2016年に世界遺産に登録されました。その登録理由はこの建物がフランスの有名建築家であるル・コルビュジエの設計だからです。ル・コルビュジエは20世紀を代表する建築家で、絵画・建築・デザインの分…
ルーベンス展の初日である昨日、監修者の1人であるアンナ・ロ・ビアンコ先生の講演会が国立西洋美術館で開催されました。先生はイタリアのバルベリーニ宮国立古典美術館で長年にわたり館長を務め、17~18世紀イタリア美術の専門家で…
ルーベンス展、初日の混雑状況 本日から開催のルーベンス展(公式サイトはこちら)に行ってきました。朝9時半頃、国立西洋美術館前に到着。先々週、フェルメール展ではものすごい長蛇の列だったので、今回も行列を覚悟して臨みましたが…