特別展「出雲と大和」感想①(出雲編):出雲の独自文化と進化がわかる!古代日本史ロマンを体感できる展覧会。
今年は日本最古の歴史書、日本書紀の成立1300年にあたるそうで、日本という国がどうやって生まれてきたのか、その謎に迫る展覧会が始まっています。東京国立博物館で2020年1月15日~3月8日まで東京国立博物館で開催されてい…
今年は日本最古の歴史書、日本書紀の成立1300年にあたるそうで、日本という国がどうやって生まれてきたのか、その謎に迫る展覧会が始まっています。東京国立博物館で2020年1月15日~3月8日まで東京国立博物館で開催されてい…
2018年にユネスコ世界遺産に認定された、福岡県宗像市の「神宿る島 宗像むなかた・沖ノ島と関連遺産群」。(世界遺産公式サイト:https://www.okinoshima-heritage.jp)古来より厳しい戒律のもと…
世界遺産・「神宿る島」宗像むなかた・沖ノ島と関連遺産群。登録されている史跡は福岡県宗像市内に散在しており、一部は離島である宗像大島にあるためアクセス難易度が高めです。古来から沖ノ島を御神体として祀ってきた宗像大社には社殿…
世界遺産・沖ノ島を御神体として祀る福岡県宗像大社の社殿のうち、玄界灘に浮かぶ宗像大島から陸を見守るように鎮座している社が中津宮です。ここは宗像大島のフェリー発着場から徒歩5分程度とアクセスしやすく、世界遺産登録されている…
2017年、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群がユネスコ世界遺産に登録されたとき、わたしは素朴な疑問を持っていました。 「世界遺産の沖ノ島は、一般人の立ち入り禁止。それなのに世界遺産としての見どころあるの?」 しかし、…
福岡県宗像むなかた市にある世界遺産、「神宿る島 宗像・沖ノ島と関連遺産群」は福岡から日帰りで行ける世界遺産。新幹線が通り、ターミナル空港である福岡空港も備えている福岡市から近いため、比較的訪れやすい世界遺産だと思い今年の…