三国志展①:三国志ファン全員集合!名場面が集結、1800年前の英傑たちに思いを馳せる。グッズも充実。
1800年前の中国。そこは後漢王朝が衰退し、黄巾族による略奪・暴行などの無秩序がはびこる乱世。ここに志高き英傑たちが立ち上がり、中国統一を目指す… 中国西晉時代(3世紀末頃)に成立した歴史書「三国志」は、史実に様々な脚色…
1800年前の中国。そこは後漢王朝が衰退し、黄巾族による略奪・暴行などの無秩序がはびこる乱世。ここに志高き英傑たちが立ち上がり、中国統一を目指す… 中国西晉時代(3世紀末頃)に成立した歴史書「三国志」は、史実に様々な脚色…
2019年6月26日〜サントリー美術館で開催されている企画展「遊びの流儀 遊楽図の系譜」へ行ってきました。 「遊び」ってそんなに昔からあったかなあ?とちょっと疑問だったのですが、そもそも平安時代に遊びに関する名言が生まれ…
2019年6月11日から東京・上野の国立西洋美術館で開催中の松方コレクション展へ行って来ました。松方コレクションとは、国立西洋美術館の所蔵美術品の中核を成す作品群で、モネをはじめとするフランス印象派の絵画やロダンの彫像が…
世界遺産「古都・奈良の文化財」に登録されている興福寺。今年久しぶりに訪れる機会に恵まれました。せっかくだからと事前に興福寺の歴史を調べ、改めて訪れてみて、ここは押さえた方がいい!という観光ポイントについてまとめたいと思い…
昨日より、東京・上野の東京国立博物館で開催されている「国宝 東寺ー空海と仏像曼荼羅ー」へ行ってきました。東寺の国宝・重要文化財が惜しげもなく多数公開されており、これは滅多に見られない貴重な展覧会です。 とりあえず立体曼荼…
皇室と芸術の意外な関係 今年は元号が変わるタイミング。皇室への注目が集まる中、東京国立博物館で皇室ゆかりの美術展が始まっています。2019年3月5日~開催中の、「両陛下と文化交流ー日本美を伝えるー」です。今年は今上陛下の…
国宝に指定されている迎賓館赤坂離宮。特にベルサイユ宮殿のような本館は、見る者を圧倒する荘厳さと豪華さです。今では国賓をもてなすための外交施設として使用されつつ、通年で一般公開されていて私たちも気楽に訪れることができます。…
国宝・迎賓館が通年で一般公開。本館の外観に圧倒される。 海外から国賓としてVIPが来日された際、「迎賓館で会談しました」というようなニュースが流れますが、そもそも迎賓館ってどこにあるのか、どんな建物なのか私は知らずにいま…
国立西洋美術館の本館の建物は2016年に世界遺産に登録されました。その登録理由はこの建物がフランスの有名建築家であるル・コルビュジエの設計だからです。ル・コルビュジエは20世紀を代表する建築家で、絵画・建築・デザインの分…
漫画「とめはねっ!」に書道の面白さを教えてもらった 今でこそ、書道展を見てあれこれ楽しんでいる私ですが、以前は書道についてこんな失礼なことを思っていました。 いまどき、コミュニケーションはメールやSNS。 手書き文字の重…