東京緊急事態宣言日記4:ニコニコネット超会議を見て、東大寺大仏の見方が変わった話
緊急事態宣言が発令されてから最初の週末、自宅でだらだらと過ごしつつSNSを見ていたら、ニコニコ動画のネット超会議で奈良の大仏からの生中継があることを知りました。通常非公開の法要の様子が見られ、なおかつ大仏前からのネット中…
緊急事態宣言が発令されてから最初の週末、自宅でだらだらと過ごしつつSNSを見ていたら、ニコニコ動画のネット超会議で奈良の大仏からの生中継があることを知りました。通常非公開の法要の様子が見られ、なおかつ大仏前からのネット中…
新型コロナウイルス肺炎の影響が世界中に広がり、各所に影響が出てきています。感染を防ぐために仕方がないこととはいえ、美術館や博物館、展覧会なども閉館になってしまい残念…。可能な限り外出も控えたほうが良さそうなので、週末も自…
東京・上野の東京国立博物館で開催中の特別展、「出雲と大和」。まずは第1回目の記事として、昨日は出雲の展示品についての記事を書きました↓。 日本の黎明期から独自の文化を持ち、発展した出雲の魅力が満載だったのですが、それだけ…
今年は日本最古の歴史書、日本書紀の成立1300年にあたるそうで、日本という国がどうやって生まれてきたのか、その謎に迫る展覧会が始まっています。東京国立博物館で2020年1月15日~3月8日まで東京国立博物館で開催されてい…
今年もあっという間に年の瀬。今年いろいろな展覧会に出かけて楽しかったので、来年も良い展覧会は逃さずに行くぞ!と気合を入れています。わたしは結構行き当たりばったりで、2019年は展覧会へ行くにあたってまったく計画性がありま…
誰もが一度は歴史の教科書で目にしたことがある、金印(漢委奴国王印、国宝に指定)。学校で習う内容は、福岡県志賀島で偶然、農民によって発見されたと伝わっていること、当時の中国政権との交流があったことを示すことなどですが、実際…
世界遺産・「神宿る島」宗像むなかた・沖ノ島と関連遺産群。登録されている史跡は福岡県宗像市内に散在しており、一部は離島である宗像大島にあるためアクセス難易度が高めです。古来から沖ノ島を御神体として祀ってきた宗像大社には社殿…
仕事でデスクワークが続くと、日常的に運動不足になってしまいがち。そこで美術館へ行くついでにウォーキングができないかと考えていました。オフィス街から離れた自然豊かな場所を探したところ、東京都世田谷区の五島美術館が広い庭園を…
世界遺産「古都・奈良の文化財」に登録されている興福寺。今年久しぶりに訪れる機会に恵まれました。せっかくだからと事前に興福寺の歴史を調べ、改めて訪れてみて、ここは押さえた方がいい!という観光ポイントについてまとめたいと思い…
曜変天目一挙公開。せっかくだから三碗すべてを完全制覇することにした。 平成最後の国宝公開イベントが始まっています。「国宝・曜変天目 三碗同時公開」です。 12世紀~13世紀(南宋)時代に中国・福建省の窯元、建窯(けんよう…