恐竜博2019:恐竜ファンは必見!デイノケイルス全身骨格は圧巻。恐竜研究の最先端が詰まった混雑必至の展覧会。

(本記事は広告リンクを含みます)
東京・上野の国立科学博物館で2019年7月13日~10月14日まで開催中の恐竜博2019へ行ってきました。少しでも混雑を避けようと初日朝イチで行ったのですが、子供から大人まで恐竜ファンが大集結、初日から大入満員の大盛況となっていました。それもそのはず、「謎の恐竜」として長らくその全貌が解明されなかったデイノケイルスの全身骨格が世界初展示、日本で初めて大型恐竜の全身骨格が発見された巨大竜「むかわ竜」の都内初公開のほか、恐竜研究の新時代を築いたエポックメイキングな化石が目白押しと見どころが満載なのです。本記事ではこれだけは押さえておきたい展示についてまとめつつ、今後も週末や夏休み期間中にかけ、混雑が予想されるので混雑対策についても書いておきたいと思います。

※本展は基本撮影OKですが、撮影禁止マークがあるものは撮影不可なので注意しましょう。

1.  「恐ろしい手」と名付けられたデイノケイルス。化石から生態はどこまでわかる?

デイノケイルスの前足骨格。

デイノケイルスの前足骨格。

モンゴルで発見された「デイノケイルス」。50年前最初に発見されたのは、2本の前足のみ。長さは2m、指の先には30cmになる巨大な爪がついていました。標本の特徴からティラノサウルスに近い肉食恐竜と考えられましたが、これほど巨大な手を持つ肉食恐竜は過去に類例がありませんでした。その後の発掘調査で全身の骨格がすべて見つかり、全身骨格を再現してみると全長は11m、これまで知られていた肉食恐竜と比較して腕が異常に長い特徴を持っていることがわかったのです。

デイノケイルス 全身骨格復元(上半身部分)

デイノケイルス 全身骨格復元(上半身部分)

頭部の骨格を見てみると、歯がないことがわかります。ではどうやって食物を咀嚼していたのか?その答えも展示されています。デイノケイルスの胃付近から見つかった、胃石です。

デイノケイルスの胃部付近から見つかった胃石。

デイノケイルスの胃部付近から見つかった胃石。

石を飲み込み、胃の中に胃石としてためておくことで、丸呑みした食べ物を胃石ですりつぶしていたんですね。

デイノケイルス 胃の化石。内容物が見える。

デイノケイルス 胃の化石。内容物が見える。

胃の内容物の化石も展示されています。植物のほか、魚の骨も胃内から発見されているそうです。ということは、何らかの方法で魚を捕獲していたことになります。もしかしたら、長い前足を使って、熊のように魚を捕獲していたのかもしれません。想像が膨らみますね。

2.  北海道で発見された「むかわ竜」が初展示!

北海道で2003年に初めてみつかり、その後2015年に全身骨格が発掘され全貌を現した「むかわ竜」。巨大恐竜の全身骨格が発見されるのは日本初で、新種の恐竜と考えられているそうです。今回、全身骨格が都内で初めて展示されています。

むかわ竜 全身骨格復元

むかわ竜 全身骨格復元

海底の地層から発見されたため、海岸に近い場所に生息していた可能性が高いと考えられています。日本からも大型恐竜の化石が出るなんて、発掘が進めばさらなる大発見があるかも…とワクワクします。今後の研究に期待です。

3. 羽毛恐竜、子育て、絶滅の謎…恐竜研究の新時代を築いた、貴重な化石を総まとめ!

「羽毛恐竜」の根拠となった化石

かつて恐竜といえば、現代のトカゲのような鱗に覆われた姿で描かれていましたが、現在は多くの恐竜の体表が羽毛で覆われていたことが分かってきています。恐竜に羽毛が生えていたことが初めて決定づけられたのは、中国で発見されたシノサウロプテリスク(本展で展示あり)。よく見ると黒い羽毛が周囲に見えますね。(尾部が特に分かりやすい。)

初めて羽毛が発見された恐竜、シノサウロプテリスク化石。

初めて羽毛が発見された恐竜、シノサウロプテリスク化石。

そのほか、羽毛の存在がよりはっきりと目視で確認できる、カウディプテリスクの展示もあります。

羽毛の生えた恐竜が想像以上に多かったことがわかってきたようで、恐竜は鳥類の祖先であることが定説となっているとのこと。本来の恐竜の姿は、トカゲやワニのよりも鳥に近いものであった可能性が高いのです。CGで羽毛恐竜の姿が再現された映像も流れていますが、モフモフした恐竜が新鮮でした。

恐竜の子育てがわかる貴重な化石

かつての定説では、恐竜は子育てせず、卵を産んだまま放置したと考えられていました。しかし、その後の研究で恐竜は子育てをしていたことがわかっています。その先駆けがマイアサウラ。親子で化石が見つかっていることから、少なくとも一定の期間親子で行動を共にしていたと考えられています。

子育て恐竜の先駆け、マイアサウラ。

子育て恐竜の先駆け、マイアサウラ。

また、卵を孵化させるために、恐竜が鳥のように抱卵していたことを示す化石も見つかっています。オスが抱卵していたとみられる、シチパチの化石です。右側に数個ある、楕円形のものが卵。卵の周囲に前足をかぶせて、抱卵していますね。

シチパチの抱卵化石。右側の楕円形の卵を抱卵して温めている。

シチパチの抱卵化石。右側の楕円形の卵を抱卵して温めている。

まるで鳥のように、恐竜も卵を温め、孵化後は子育てを行っていたのかもしれません。

大型隕石の衝突を経て、恐竜は鳥に進化した

白亜紀末に大繁栄を遂げた恐竜が、ある時突然絶滅した…。かつて、その原因は隕石衝突、気候変動、感染症の流行など様々な説が唱えられていましたが、最近は隕石衝突が主力な学説となっているようですね。展示によればカリブ海に衝突した直径10kmの隕石が大量絶滅を導いた、ということで隕石の大きさや衝突場所まで分かっているのか…!と驚きました。その根拠となるのは地層に残されたP/Kg境界。地球上には微量にしか存在しないイリジウムが、なぜか恐竜が大量絶滅した時期の地層に多く、これがP/Kg境界と呼ばれているそうです。これは、このとき地球に衝突した隕石に含まれるイリジウムが地層に残されたものと考えられています。

P/Kg境界を示す化石。

P/Kg境界を示す化石。

P/Kg境界の前後の時代で生物がどのように変わったかが展示されており大変興味深いものでした。

隕石の衝突によって大量の粉塵が地球を覆ったことで太陽光が遮られて気温が低下し、大型恐竜は絶滅。その一方で、鳥類、カメ類、ワニ類、哺乳類は絶滅を免れ、その後の進化と繁栄に繋がっていったようです。

4. 混雑対策、ここに注意。

私は初日朝イチに行きましたが、これだけ充実した展示なので大変混雑しており、なかなか大変な状況だったので現地での混雑対策をまとめておきます。

チケットは事前に購入。混雑状況はツイッターで確認。

週末は入場に最大1時間待ち程度、チケット購入に最大20分程度の待ち時間が発生しています。チケットは事前に購入して行きましょう。待ち時間の短縮になります。

最新の混雑状況は、恐竜博2019の公式twitter(混雑情報専用アカウント)で確認しましょう。→@dinoexpo19_info

グッズを買う場合は、レジ待ちの行列へ並ぶことを覚悟の上で

会場限定の特設ショップでは各種恐竜グッズが販売されています。人気なのは限定のゾイド、すみっコぐらし、鳥獣戯画風の恐竜柄グッズの「恐竜戯画」です。特にすみっコぐらし関連グッズは、商品を選ぶための専用待機列ができていました。
【2019/7/18追記】すでに在庫切れのものも出ているようなので、最新のグッズ情報は、恐竜博2019の公式twitterで確認しましょう。→@dinoexpo2019

商品を選んだあと、レジの会計待ちが長蛇の列となっています。開催初日は最大2時間待ち、少なくとも30分待ちとなっていました。グッズを買いたい方は、展示を見る時間に加えてレジ待ちの時間も考慮に入れて予定を組んでおく必要があります。

熱中症対策はマスト

入場までの待機列は屋外です。日差しよけのテントやすだれが設置されてはいるものの、炎天下では熱中症などの危険がありますので注意が必要です。

また、特設ショップのレジ待ちの待機列は、建物内に行列が入りきらず、屋外の中庭まで伸びています。したがってショップで買い物をする場合、会計前に屋外の待機列に並ぶ必要があるので、ここでも熱中症対策が必須です。わたしはレジ待ちの待機列に1時間半並びましたが、列の進みが遅く屋外で待つ時間が長かったので、暑さ対策は重要だなと思いました。スポーツドリンクや日傘などは必須アイテムです。

できるだけ身軽な格好で

週末は展示室が大変混雑していたため、大きな荷物はコインロッカーに預けないと展示室内で身動きが取れなくなるような状況でした。また、入場までの待機列はベビーカーでも入れるようになっていましたが、展示室内をベビーカーで移動するのは厳しそうです。抱っこ紐の使用をお勧めします。

※コインロッカーは展示室入口付近にありました


このほかにも恐竜時代の海の王者であった魚竜、ティラノサウルスなど、恐竜ファンには大満足の展示です。会期は2019年10月14日まで。

恐竜博2019

会期:2019年7月13日〜10月14日<終了>

会場:国立科学博物館(東京・上野)

公式サイト:https://dino2019.jp