MENU

カテゴリー

  • アート
    • 過去の展覧会
    • 開催中の展覧会
  • 旅
  • 伝統工芸
  • 歴史
  • 歴史的建造物
  • 書評
  • 映画
  • デザイン
  • 音楽
  • グルメ・食文化
  • 企業文化

ABOUT

  • プロフィール
  • 運営ポリシー
  • お問い合わせ
SEARCH

mamaima

ーカルチャー関連情報をつづるブログー

  • ホーム
  • プロフィール
  • 運営ポリシー
  • お問い合わせ
  • アート
  • 旅
  • 歴史
  • 映画
  • サイエンス&テクノロジー
  • 書評
  • HOME
  • 旅

旅

イチゴ狩りへGO!旅

電車だけで行けるイチゴ狩りなら三浦半島の長島農園。予約方法、アクセスの注意とオススメの持ち物。

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 都内から電車だけで行けるイチゴ狩りを徹底リサーチ 私は季節の味覚狩りが好きで、よく行きます。特に果物の中でもイチゴが大好きなので、毎年年が明けるとイチゴ狩りの予約に着手します。 イチゴ狩…

目細八郎兵衛商店 ハリネズミ裁縫セットデザイン

針に糸を通すイライラがなくなった!金沢で出会った伝統工芸の縫い針に感動した話。

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 年のせいでしょうか。最近、裁縫をするとき、針に糸が通らないことに悩んでいました。 私はそれほど縫い物はせず、簡単な洋服の直しくらいしかしません。ボタンつけ、裾のほつれ直し、ゴム替え程度で…

鎌倉・報国寺の竹林は絶景!旅

鎌倉・報国寺(竹寺)に行くならココをチェック!竹林の絶景、抹茶とお菓子を楽しむためのポイント。

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 鎌倉は春夏秋冬それぞれの季節で違った見どころがあり、年中訪れていても飽きないため、よく訪れています。しかし、紅葉や桜の最盛期に行きたいと思っても、予定的に厳しかったり、あまりの混雑で辟易…

葛飾北斎作  富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 (メトロポリタン美術館) アート

2020年、日本国パスポートのデザインが北斎の浮世絵に。東京オリンピックを控え、外務省の粋な問題解決が最高。

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 2020年に入り、来年の東京オリンピックに向けて様々な活動が盛り上がりを見せていますね。 ところで、2020年2月4日申請分から日本国パスポートのデザインが変更になり、あの有名な浮世絵画…

アオアヲ ナルト リゾート (2019年に筆者撮影)アート

大塚国際美術館のホテルには、アオアヲ ナルト リゾート(旧:ルネッサンスリゾートナルト)をお勧めする4つの理由

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 私が日本で最も好きな美術館は、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館。これまでにもその魅力を熱く語ってきました。 2018年のNHK第69回紅白歌合戦で、米津玄師さんが圧巻のパフォーマンスをさ…

石川県立美術館(金沢市)外観。アート

石川県立美術館で加賀百万石の文化戦略を思い知った話

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 金沢旅行関連記事7回目は、金沢の隠れ観光スポット、石川県立美術館です。 金沢は古くから文化都市として有名で、様々な伝統工芸品や美術館を味わうことができます。金沢でアートといえば、プールで…

デザイン

岩本清商店:デザイン性と伝統工芸の技に惚れる、金沢のまんまる火鉢と桐トレー

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 私は伝統工芸品が好きです。その土地で得られる良質の素材を用いて、長年培われた確かな技術で、ひとつひとつ手仕事で丁寧につくられる伝統工芸品。気候や風土、生活習慣が密接に関連するなかで生み出…

冬の金沢、兼六園。旅

金沢を冬に観光するならココをチェック!:服装・街歩きの注意と、観光スケジュールの立て方

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 冬の金沢を旅してきました。友人からは「なんでそんな寒い時に、寒い地域へ行くの?」と言われましたが、とにかく冬に金沢へ行くメリットは、冬にしか食べられない日本海の魚介類が楽しめることです。…

川端鮮魚店、寒ブリとアジのお刺身。感動的に美味。グルメ・食文化

川端鮮魚店で金沢の海鮮を堪能しつつ、口コミを検証してみた

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 金沢旅行関連記事、4回目は金沢の食文化を楽しむ:魚介類編です。冬の金沢を旅するメリットは、なんといっても日本海の魚介類が旬を迎えること。 特に今回の金沢旅行で絶対に食べたかったものは、寒…

グルメ・食文化

金沢おでん:金沢駅の駅ナカ、ローカルおでん屋さん「黒百合」で常連さんとの交流が楽しい!

2023-10-09

(本記事は広告リンクを含みます) 金沢を代表する食文化のひとつ、金沢おでん。冬の寒さが厳しいからおでんがよく食べられているのかな?と思ったら、季節問わず、夏でも金沢の人はおでんをよく食べるそうです。金沢ならではのおでんの…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

ブログの更新情報を受け取る

RSSフィードで購読する

最近の投稿

  • 箱根湯本と強羅、どっちに泊まる?過ごし方で決める箱根の宿。

  • 箱根ゆとわは子連れに優しい温泉宿。親子で箱根をストレスフリーに楽しもう。

  • Macbook Air 2020(M1搭載モデル)のトラブル記録メモ(随時更新)

  • 花粉症の診察こそオンライン診療一択だと思った話

  • セイルチェア(Sayl Chair)のカバーをお手頃価格で発見!純正品のようなフィット感に感動。

人気記事トップ10

  • 彫刻の森美術館の所要時間はどのくらい?おすすめ散策プランと楽しみ方を徹底解説。
  • 米津玄師さんが紅白でパフォーマンスを行った、大塚国際美術館 システィーナ・ホール(筆者撮影) 大塚国際美術館の楽しみ方:所要時間と回り方、アクセス、オススメのホテル情報。米津玄師ファンの聖地へGO!
  • 迎賓館赤坂離宮 本館正面 (筆者撮影) 国宝・迎賓館の見学方法を徹底解説。売店、服装、予約方法、所要時間、見学の注意点をココでチェック!
  • 東京国立近代美術館 高畑勲展 「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの」:ジブリアニメの誕生秘話とアニメーションの進化がわかる!限定ジブリグッズも充実した大回顧展。
  • やかんの断捨離はNG。ステンレスやかんから南部鉄器の鉄瓶へ買い替えるまでに考えた6つのポイント
  • 金沢のホテルは立地で選ぶ!便利な宿で、ストレスフリーに観光を楽しもう。
  • 興福寺東金堂(左、国宝)と五重塔(右、国宝) 興福寺に行くなら中金堂と国宝館はマスト。所要時間別のオススメコースを紹介。時間があるなら街歩きとセットで1300年の歴史を体験しよう。
  • 九州国立博物館:太宰府天満宮からアクセスするトンネルを抜けると、そこは異次元ワールドだった
  • 金沢21世紀美術館 「スイミング・プール」 水底から水面を見上げてみる。 金沢21世紀美術館の楽しみ方:所要時間、アクセス、回り方や混雑対策を徹底解説!完璧なスケジューリングで、アートをストレスフリーに楽しもう
  • 宗像大島は、世界遺産と美しい海やビーチを持つ「神守る島」 宗像大島の観光情報まとめ:フェリー、ランチスポット、島内移動手段。世界遺産・沖ノ島に一番近い島へGO!

カテゴリー

  • アート
    • 過去の展覧会
    • 開催中の展覧会
  • 旅
  • 伝統工芸
  • 歴史
  • 歴史的建造物
  • 書評
  • 映画
  • デザイン
  • 音楽
  • グルメ・食文化
  • 企業文化

Twitter

Tweets by mamaimavoice

今月の投稿

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 9月    

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年5月
  • ホーム
  • プロフィール
  • 運営ポリシー
  • お問い合わせ
  • アート
  • 旅
  • 歴史
  • 映画
  • サイエンス&テクノロジー
  • 書評

©Copyright2025 mamaima.All Rights Reserved.