ルーベンス展@国立西洋美術館:混雑状況と限定グルメレビュー
ルーベンス展、初日の混雑状況 本日から開催のルーベンス展(公式サイトはこちら)に行ってきました。朝9時半頃、国立西洋美術館前に到着。先々週、フェルメール展ではものすごい長蛇の列だったので、今回も行列を覚悟して臨みましたが…
ルーベンス展、初日の混雑状況 本日から開催のルーベンス展(公式サイトはこちら)に行ってきました。朝9時半頃、国立西洋美術館前に到着。先々週、フェルメール展ではものすごい長蛇の列だったので、今回も行列を覚悟して臨みましたが…
明日からルーベンス展が始まるということで、改めてフランダースの犬を読み直しています。子供を持つ親となってから読み直すと新しい発見があるもので、主人公が教会でルーベンス絵画と出会う場面を読んで、今の日本では子供とアートの接…
↑前回記事では、日常的に子供の病気でお世話になるかかりつけ小児科を選ぶポイントについて書きましたが、どれだけ慎重にかかりつけ医を選んでも、問題が解決できない時があるのです。かかりつけ医で診断がつかなかったり、「風邪でしょ…
前回記事↑では、明らかに子どもの病状が緊急を要する場合にどう対応するかについて書きましたが、今回は緊急性はないが病院へ連れていかなければ行けない場合に、最初にかかる医療機関=「かかりつけ小児科」を選ぶためのポイントについ…
本日スタートしたフェルメール展(上野の森美術館)へ行ってきました。 https://www.vermeer.jp フェルメール作品は三十数点しか現存していないそうですが、そのうち8点が日本の美術館に集まる機会はほとんどな…
↑前回記事では、突発的な子供の病気に対応するために、あらかじめ医療機関や相談先を調べて医療機関リストを整備しておき、緊急事態に対応するための基盤を作っておく重要性について書きました。今回は、緊急時に私が利用した相談先や、…
産休・育休から復帰した直後、多くの共働き夫婦が直面するのは突発事態として生じる子供の病気です。特に、保育園からの突然の呼び出しコールに怯えながら仕事をすることになります。 「◯◯ちゃんがお熱です。すぐにお迎えに来てくださ…
水出し緑茶がおいしく作れない問題 昨夏、ペットボトル入りの水出し緑茶を買ってみて美味しかったので、かねてから自宅で作ってみたいなあと思っていました。今月に入って暑い日が増え、そろそろ水出し緑茶が飲みたくなってきたので、思…
JD=Job Descriptionの略。職務記述書。職務内容の規定書。 JDの内容は結構細かい では、どの程度詳細に業務内容が契約されるのか。ひとつの事例として、「もし学校の先生が外資系企業に勤めていたら」というケース…
↑前回記事で、理系学生(特に院生)は就活において情報弱者になりがちで、様々な進路の可能性を十分に検討できていないのではないか、という懸念について書きました。今回は理系学生にどのような進路があり得るのか、私が周囲で見聞きし…